【埼玉】首都圏外郭放水路で地下神殿×マインクラフト体験・料金・予約について

記事内に広告が含まれています。

一度、子供と訪れたいと思っていた“地下神殿”こと、首都圏外郭放水路(しゅとけんがいかくほうすいろ)。
TVで、国土交通省があの「マインクラフト」で再現したと紹介されていて、気になってちょっと調べてみました。

調べてみると、ただの見学施設ではなく、夏休みの自由研究や親子での社会見学にもぴったりな、学びとワクワクがつまった体験スポットだということがわかりました。

特に注目なのが、マインクラフト防災学習コース
ゲームの世界で防災を学び、実際の巨大地下施設を見学できるなんて、マイクラ好きの子どもには夢のようなコースです。

この記事では、そんな首都圏外郭放水路の魅力をぎゅっとまとめてご紹介します。

  • 地下神殿ってどんな場所?
  • なぜ作られたの?どこがすごいの?
  • 自由研究にはどんなことがまとめられる?
  • マイクラ学習付きの見学コースや料金は?

「自由研究のネタが決まらない」「どこか家族で社会見学したい」「マイクラ好きな子に合う体験ってないかな?」という方にぴったりの内容になっています。

ぜひこの夏、子どもと一緒に“冒険しながら学べる”非日常体験を計画してみてください♪

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「地下神殿」ってどんなところ?

(引用:首都圏放水路HP

それは、埼玉県にある「首都圏外郭放水路(しゅとけん がいかく ほうすいろ)」のことです。
大雨のとき、まちが水びたしにならないように守ってくれる、世界でもめずらしい“地下の川”なんです!

どんなところが世界にほこれるの?

「首都圏外郭放水路」は、世界最大級の地下放水路です!

  • 地下の深さ:ビル5階ぶん(約22メートル)
  • 長さ:全体で約6.3キロメートルもある
  • 巨大な柱の部屋(調圧水槽):1本の柱が500トン!(ジャンボジェット機より重い)

この柱のある大きな部屋が、まるで神殿(しんでん)みたいと世界でも話題になり、映画や海外メディアにもよく登場します♪

どんな役割があるの?

この地下の施設は、まちが大雨であふれないようにするための「水のにげみち」です。

例えば、大雨がふって…

  1. まちの川(水路)があふれそうになる
  2. その水をこの地下トンネルに流しこむ
  3. 巨大なポンプで江戸川へ水を出す!

これで、まちのかわりに、地下が水をためてくれるんです✨

どうしてつくられたの?

このあたりのまちは、むかしから水があふれやすい場所でした。
特に、春日部市や越谷市などは、たくさんの川が流れていて、大雨がふるとすぐに水びたしになってしまっていたのです。

そこで、「人や家をまもるために、安全な地下の道をつくろう!」ということで、1993年に工事が始まりました。完成したのは2006年。なんと13年かけてつくられたんです!

小学生にも見学できる!「首都圏外郭放水路」見学ツアー

この「首都圏外郭放水路」は、見学ツアーもあります!
ガイドさんがくわしく説明してくれて、実際に巨大な柱のある場所にも入れるんです。
夏休みの自由研究にもぴったり♪

対応言語について

※ガイドツアーは日本語で行われるため、外国の方などで英語での案内をご希望の場合は、英語が理解できる同伴者や通訳の同行をおすすめします。

首都圏放水路アクセス

住所/〒344-0111 埼玉県春日部市上金崎720
アクセス情報(車利用)

出発ICルート所要時間距離(目安)
圏央道 幸手IC・五霞IC約30分約15km
東北道 岩槻IC国道16号経由(野田方面)約30分約17km
常磐道 柏IC国道16号経由(野田方面)約40分約20km

🚗カーナビご利用の方へ
施設名や電話番号で検索しても、正しい場所が表示されない場合があります。以下の住所またはマップコードの入力をおすすめします。

マップコード:3 892 263*11

現住所:埼玉県春日部市上金崎720

(※旧住所:埼玉県北葛飾郡庄和町上金崎720)

電車・バス・タクシーでのアクセス方法

🚶‍♀️電車+徒歩の場合

最寄り駅は東武野田線(東武アーバンパークライン)南桜井駅
北口から出て、徒歩で約25~30分(約2.3km)ほど歩きます。
ちょっと辺鄙なところにあるらしく、、歩かれる場合は夏場は暑さ対策をしっかりと!

🚌コミュニティバス「春バス」の場合

南桜井駅北口からは、春日部市のコミュニティバス「春バス(庄和地区ルート)」が利用できます。
目的地のバス停名は「龍Q館」。ただし、運行日や時間が限られているため、事前の確認がおすすめです。

  • 定員:36名
  • ICカード利用OK(乗降時にタッチしてください)
  • 春バスルートガイドは春日部市の公式サイトから確認できます

🚖タクシーを使う場合

南桜井駅北口からタクシーで約7分、料金はおよそ1,300円前後
ただし、駅にタクシーがいないことも多いので、早めに行動するか事前に呼んでおくと安心です。

  • 飛鳥交通:0570-075-770
  • 東界自動車交通:0120-489-797 または 048-754-3131

⏰集合時間に間に合うよう、時間には余裕をもってお越しくださいね!

集合時間と受付場所についてのご案内

見学ツアーに参加される方は、開始時間の10分前までに集合しましょう!
受付は、施設内の「龍Q館(りゅうキューかん)2階」で行われます。
(龍Q館は、首都圏外郭放水路管理支所・庄和排水機場内にあります。)

時間に余裕をもってお越しいただくと、安心してスタートできますよ♪
夏休みシーズンは特に混雑が予想されるので、早めの到着をおすすめします!

見学ツアーの料金・内容を比較!どのコースを選ぶ?

見学コースは複数あり、目的や予算に応じて選べます:

コース名所要時間料金 (税込)定員内容のポイント
地下神殿コース約55分1,000円50名初めての人向け、調圧水槽の迫力を体感。地下調圧水槽と第1立坑を見学。
立坑体験コース約110分3,000円20名第1立坑の階段や作業道を歩いて探検。高所体験。
ポンプ堪能コース約100分2,500円20名ポンプ室とガスタービン部も間近で観察。機械好きに◎
インペラ探検コース約110分4,000円20名調圧水槽最奥部の巨大羽根車(インペラ)を間近に見学。
アドベンチャー体験コース約240分15,000円16名地下河川を歩く全身探検。水の中もあり、本格探検。
マインクラフト防災学習コース約120分4,000円25組前半は60分ゲーム内で学び、後半は実地で地下神殿見学。PC持参。

見学時の服装は?事前に知っておきたい注意点

地下に広がる巨大施設・首都圏外郭放水路の見学では、階段や水たまり、滑りやすい場所もあるため、服装には注意が必要です。特に以下のポイントを押さえておくと安心です。

🔽服装チェックリスト

項目詳細
汚れてもよい運動靴・スニーカーが◎水たまりを歩くので滑り止め・染みない靴が安心(一部コースは長靴貸出あり)
服装パンツスタイル+動きやすい服装がおすすめ
階段対策約100段の階段を自力で昇り降りする必要あり。ヒール・サンダル絶対不可
気温地下は年中ひんやり。夏でも羽織りがあると安心
その他
持ち物
リュックがおススメ。携帯などは落ちないようにストラップなどを付けておくのがベスト。

※一部のコース(立坑体験・ポンプ堪能・インペラ探検)では、長靴の貸し出しあり。靴下は持参してください。
(引用:首都圏放水路

予約方法について(完全予約制)

首都圏外郭放水路の見学ツアーは、すべて事前予約制です。当日受付はありませんので、必ず
公式サイトするか②電話で事前に予約をしましょう。

✅ 予約の流れ(WEBサイトor電話予約)

【WEBサイトから申し込む】

  1. 公式予約ページへアクセス
     見学予約公式ページはこちらです。
  2. 希望コース・日時を選択
     コースごとに対象年齢・所要時間が異なるため、内容をよく確認。
  3. 参加人数・代表者情報を入力
     ※未成年のみでの参加は不可。保護者同伴必須。
  4. 決済・予約完了メールを確認
     クレジットカード支払い
     見学当日は、予約確認メールをスマホで提示 or 印刷して持参。

【電話で申し込む】

1.首都圏外郭放水路 見学会受付 TEL.048-747-0281
  (受付時間 9:00~16:30)
※電話の回線数に限りがあるため、時間帯によってはつながりにくい時がある。
※電話の予約対応は9:00~。

支払い方法について

  • WEB予約の場合は、クレジットカード事前決済・当日現金払い・当日クレジット払いの3通りから選べます。
  • 電話予約の場合は当日現金払いのみとなり、クレジットカードはご利用いただけません。

※電話予約では受付で現金をご準備ください。

キャンセルや変更は?

  • キャンセルはマイページから可能(コースごとに締切日時あり)
  • 雨天でも開催されますが、災害時や施設稼働時は中止の場合あり

予約方法&キャンセルについて(完全予約制)

見学ツアーへの参加は事前予約が必須で、当日受付はできません。

  • 個人予約:希望日の1ヶ月前の同日0:00〜公式サイトまたは電話から受付。
  • 電話受付:9:00〜16:30にて可(当日予約不可)

キャンセル・変更ポリシー

  • 見学日の3日前まで:無料でキャンセル・変更可能
  • 見学日の2日前以降〜当日キャンセル料100%(全額発生)

例:5月10日の見学を予約 → 5月8日まではキャンセル無料。それ以降は参加費全額がかかります。
(引用:首都圏放水路

キャンセルや変更はWebサイトまたは電話(048‑747‑0281)で対応。団体利用の場合はメールで申請、20名以下の減員でも料金が変わる場合がありますので注意が必要です。

見学で分かること、自由研究に使えるテーマ

  1. 地下施設の仕組み
     ・調圧水槽の役割や、第1立坑・地下河川・排水ポンプの構造と働きがわかります。
  2. 治水の仕組み
     ・雨水の受け入れルートやポンプで江戸川に排出する仕組みを見て学べます。
  3. 防災理解
     ・施設が水害をどのように防ぐか、映像・模型・実地体験で理解できます。防災意識が身につく学びに。
  4. マインクラフトで体験学習
     ・ゲームの中で、自分で水門を作り、水流や排水ポンプを動かすことで、遊びながら治水の仕組みを学べます。

実際の口コミ・体験レポート

  • Tripadvisor:「壮大な大きさ」「入園料だけでも大満足」
  • じゃらん:「予約すれば参加可」「地下神殿の迫力」「社会見学向け」実際に目にすると驚嘆の一言、日本の土木の素晴らしさ・只感嘆するのみ
  • Yahoo!マップ:「駅から徒歩30分」「涼しくて迫力満点」「社会科見学にぴったり」

▶︎ より詳しい体験談は各口コミサイトでチェック!

まとめ|マイクラ×地下神殿体験で、学びも思い出もまるっとゲット!

夏休みって、どうしても「ゲームばっかり!」「自由研究まだなの!?」なんて、ガミガミしがちですよね。でも、この首都圏外郭放水路の社会見学ツアーなら、ゲーム好きなお子さんも、勉強させたい親も、どちらも納得できちゃうんです。

なにしろ、あの大迫力の“地下神殿”で、マインクラフトを使って建築や防災の仕組みを学べるなんて、ちょっと他にはない体験。実際に見て、聞いて、触れて、そしてマイクラで再現。これはもう、自由研究にピッタリ!

もし研究テーマとしてまとめきれなくても、「すごかったね~!」と親子で語りたくなる夏の思い出にはなるはず。ゲームをきっかけに、建築や防災に興味が芽生えたら、それだけでも大収穫

夏の一日、ちょっと足を伸ばして“リアル×マイクラ”の社会見学、いかがでしょうか?「ゲーム=悪」なんてもう古い。学びと遊びが一緒になった、新しい自由研究のカタチ、ここにありますよ♪

にゃー子
にゃー子

最後までお読みいただきありがとうございました。
他にも子連れにおススメなお出かけ情報を書いていますのでよろしければ
ご覧ください。
2025年7月時点の情報です。お出かけの際は公式ホームページにてご確認ください。

#夏休み#お出かけスポット#小学生社会見学#自由研究#地下神殿#首都圏放水路#マイクラ

スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました