【GW穴場】子連れにおススメ体験型こども科学館☆プラネタリウムもあり

記事内に広告が含まれています。

伊勢原市立こども科学館で親子で楽しもう!

週末どこに遊びに行こうか迷っているパパママへ!

伊勢原市立こども科学館は、子どもたちが遊びながら楽しく学べる場所。

色んな展示や体験コーナーもあって、暑い日や雨の日など気にしないで遊べておススメです。

今回も、実際に行ってみた感想をたっぷり紹介するので、次のお出かけ先にぜひ参考にしてみてください!

▼外観
外壁工事中なので、こんな感じになってます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

こども科学館の3つの魅力

触って学べる!楽しい展示がいっぱい

この科学館の一番の魅力は、なんと言っても体験型の展示が豊富なところ。

触って遊びながら学べるコーナーがたくさんあって、子どもたちも夢中になっちゃいます。

工作体験やサイエンスショーもある

たぬき先生の工作体験は、受付で予約が必要なのですが、空気砲などの工作実験
もあるそうです。

その他は予約なしでも工作体験に参加でき、ぶんぶんゴマを作ったり、下の写真のような遠心力を利用したキラキラスティック工作などができますよ。

子供が工作(10分~15分くらい)している間は大人は展示物に挑戦したり、椅子が沢山あるので休憩もでき大人にとっても嬉しい💛

プラネタリウムで星空を楽しもう

ここでぜひ体験してほしいのが、プラネタリウム。

夜空に輝く星々を観察できるこの施設は、星に興味がある子どもはもちろん、大人も楽しめる内容です。星座の話や、星がどう動くかを学べるので、家族みんなで一緒に楽しめますよ。

それではレビューに行ってみましょう~♪

伊勢原こども科学館にはどんな展示があるの?体験レビュー

1階の図書館わきの階段をあがると、こども科学館。
手前の自販機でチケットを購入して、受付に出します。※現金のみ!1000円さつを用意してください。

にゃー子
にゃー子

5千円札を受付で両替してもらえたけど、もし行かれるときは千円札で用意していった方が良いです。

展示2階

まず入って天井には大きなプテラノドンが!恐竜好きのお子様はワクワクしますよね。
右側にある卵の中にも入れるようになっていたり、外側から手をつっこんで触り心地を確かめたり
する仕掛けがあって子供も興味津々。

▼空気の流れ・・自転車みたいな乗り物にのり、ペダルをこぐと筒の中のボールがフワッと上がっていく仕組み。空気の流れは目に見えないからこの展示で体感できる。

でも、小さな丸のなかに通さないといけなくて、真っすぐ上にボールを上げるのがなかなか難しい(;’∀’)
子供は体力があるから漕いでました~。
左奥にはメダカコーナーがあります。

▼地震 Earthquake
ボタンを押すと揺れが発動。地震に負けないようにパーツを建物にはめていく展示。

▼一番右の展示はボタンを押すと下から空気が出てボールが浮きます!
下からの空気を手で遮ったら落ちるかな~とかアラフィフも色々やってみる。(笑)

雲と霧を作る装置があったり、学習クイズ「Let’s 脳リフレッシュ」、「ぐんぐんのばそう発想力!」などのゲームができるコーナーもあったり大人も楽しめます。

▼カミナリ・・プラズマ放電がみれるよ。

これ、インテリアとして欲しい(笑)指を近づけると光が変化するよ。ついつい触っちゃうよね。
ビリっとはならないから大丈夫。

▼電磁波~紫外線 赤外線・・影であそんだりできる展示。
フラッシュみたいな光の時にポーズをとると、白い壁に下のような影の写真ができるよ。おおげさにポーズして色々あそんでみるのもたのしいよね。

▼風のホルン

▼大きな電話は、別の箇所にある電話からかけると話せる仕組み。
奥の展示は背の高さで音が変わって鳴る展示だったよ。

▼このビー玉転がし1と2が2台あって、意外とこういうおもちゃが子供の心をつかむんだな~。。

子供たちがいろんなところからビー玉をいれてどんな風に落ちるか楽しんでいました。
ピタゴラスイッチみたくなってて、下に落ちたビー玉を拾ってまた入れてってエンドレス。。。
次の展示行くよ~って感じでした💦小さなお子様はビー玉を口に入れないように注意してね。

▼ふしぎな壁 Dinosaur Tunnel
2階から3壁にいく壁に恐竜の絵がかいてあり暗くなったりする。暗くなると恐竜の骨がみえるよ~。

展示3階

ここでは展示の他、工作ができるよ。

▼かっ車とりん軸

▼100キロの玉をもちあげるところ。

▼トレーニングマシン・・人は3つのことを同時にできるのかな?という機械で、左の黒い丸を回し、右手を赤いお皿のところで左右たたきながら、足のペダルを踏みます💦

段々こんがらがってくる~。もはやできているのかわからないけど、確実にできていたら機械がカウントしてくれる。

にゃー子
にゃー子

↓これ面白い!初級・中級・上級がえらべるんだけど、上から落ちてくる
ボールをボタンを押してタイミングよくキャッチする!
小さな子供でも出来てたから簡単にできると思ったら1回目は失敗💦
何度もはまって挑戦しちゃうよ~。

▼ロボットハンド
パパが挑戦。はい、、ボール落としてます💦ゲームセンターみたいでおもしろい。

▼あとこれ!「棒をキャッチしよう」
これニャー子3回目くらいにキャッチできたんだけど、老化してるのかな・・(;’∀’)
パパは、下の方に手を構えてちょっとズルしてる~。是非TRYしてみて!

▼回転運動・・クルクルクル~とバレリーナのように回ります。目が回りやすいお年頃なのでニャー子は見ているだけだけど、小さなお子様のお父さんもやってたよ!
子供にかえって一緒にやるのも◎

▼2階にもパターンブロックで遊べるところがあるから、工作待ちの時や、ちょっと展示以外が遊びたいなんてときも便利。

パターンブロックの見本もあるから、小さな子からできるよ!空間認識力や集中力が見につくおもちゃでおすすめだよ。

▼なんでもひろば

▼はいっ。どうでしょう?アラフィフも作りました。あ、4歳用みたいですね💦

▼この日は、ぶんぶんゴマとキラキラスティックの工作に参加しました~。
高学年の長女も喜んでました(笑)15分くらい大人は子供から解放される素敵な時間♪

▼キラキラスティックをクルクル回して自慢しております。意外と綺麗です。

▼キラキラスティックを作っている横で顕微鏡をのぞく怪しい大人。


プラネタリウム

▼3階の展示場 奥に進むとプラネタリウムの入口です。15時半からのプラネタリウムをみることに。


ちょっと時間帯が遅いかなと思ったけれど、学習クイズコーナーやパターンブロック、展示、工作などをしていたらあっという間に時間がきました。

再入場可だから、1階の図書館で時間つぶしてまた戻ることもできるよ。

▼私が個人的に良かったな~と思ったところは、これ↓
地球カレンダー


3階にあがる階段の途中に生命の誕生から恐竜、哺乳類の誕生までの生き物の進化が分かりやすく書かれているところ。
これを恐竜好きの次女に説明して、子供がの展示を覗いてって感じで子供にとっても勉強になったかなと思います💛

▼この通路のところに望遠鏡?で見ると反対側に飾ってあるものが見えるから是非ためしてみてね!

その他、1/200の世界 という機械の上に乗ると足元がゆらゆらとゆれるんだけど、アリの世界って常にこんなに揺れてるんだ~って体感できる面白い展示。

あとは鉄でできた鏡に光をあてると、壁に模様が浮き出るという展示があり、昔の人はこんな不思議なものを作る技術があったんだ!とびっくりするから是非みてみてね。

行く前にチェックしておきたいこと

営業時間や休館日

伊勢原市立こども科学館は、月曜日が定休なので、行く前に公式サイトで営業時間を確認しておくと安心です。

特別な休館日もあるので、事前にチェックしておきましょう。

■開館時間:午前9時~午後5時◆最終入館は午後4時30分

■休館日
月曜日(祝日は除く)

祝日の翌日(土曜日、日曜日にあたるときは火曜日)

第一水曜日(定期点検日)

年末年始(12月29日~1月3日)

特別点検整備期間(通常9月と3月に実施)

その他、臨時休館になる場合があります

※開館スケジュールが異なる場合があります。

入館料金&プラネタリウム料金について

※手前の自販機でチケットを購入して、受付に出します。
※現金のみ!5000円札など使用不可なので1000円札や100円玉を用意していった方がよいです★

【入館料】展示のみを利用する場合は、入館料のみです。

 料金
おとな300円
小学生・中学生100円

【観覧料】プラネタリウムを観覧する場合は、別途観覧料が必要です。

 料金
おとな500円
4歳~中学生200円

※3歳以下でも座席が必要であれば料金が発生します。

【入館料+プラネタリウム観覧料】展示室とプラネタリウム両方をご利用の場合は、入館料と観覧料が必要です。

 料金
おとな800円
小学生・中学生300円
4歳以上の未就学児200円

■団体割引や割引の詳細についてはこちらをご確認ください。

土・日・祝日には工作・実験教室・サイエンスショーがある

■工作・実験教室・サイエンスショーについては公式ホームページの
こちらから予定をご確認ください。

たぬき先生のたのしいおもちゃ作り
よく飛ぶ紙飛行機、ハサミで作る簡単おもちゃ、「よく回る」おもちゃなどを作ります。何を作るかは当日のお楽しみ。プラネタリウム観覧の前後でも参加できます。
4月の予定は上記のリンクからご確認ください。

わんぱく工作教室
館者を対象とした、10分程度で作れる簡単な科学工作です。

※4月は「びゅんびゅんゴマ」
※5月は「紙テープゴマ」

開催時間:午後1時30分~2時30分
対象概ね4歳~中学生 ◆入替制、予約不要、当日受付

入館者工作・実験教室は1年間に12種類、毎月テーマを変えて、科学のふしぎがつまった、工作や実験を行います。

【申し込み】
対象:小学生~中学生 各回先着8名 ※小学4年生以下は保護者同伴

e-kanagawa電子申請システムで申込み。参加希望日の電子申請フォームから申し込んでください。

定員に空きがある場合、当日の受付・参加も可能です。

色々チェックして家では出来ない工作に申し込むのも楽しそう!夏休みの自由研究にもおススメ。

アクセス

電車小田急伊勢原駅北口 下車 徒歩15分
バス伊勢原駅北口より「東海大学病院経由愛甲石田駅行き」にて「伊勢原市役所北口」下車2分伊勢原駅南口より「東海大学病院行き」にて「行政センター前」下車2分



伊勢原市立こども科学館は、伊勢原駅からバスでアクセスできるので、公共交通機関を利用する方には便利です

駐車場はどこを利用できる?

伊勢原市役所前の駐車場を利用することが出来ます。

駐車場料金:無料!!!

車で行く場合は、駐車場もあるので安心ですが、週末や連休は混雑することもあるので、早めに行くことをおすすめします。

こども科学館内にエレベーターはある?

子ども科学館内にはエレベーターがありません。

車イスやベビーカーをご利用の場合、図書館に設置されているエレベーターで2階に上がり、子ども科学館へいく形です。

2階から3階への移動にはスロープがあります。

車いすでプラネタリウムの観覧はできる?

プラネタリムには車イスのまま観覧できるスペースが2台分あり。

3台目以降のご利用には、同伴者が付き添い車イスから降りて、一般の座席でご観覧いただく必要があるそうです。

車イスの方の観覧については、専用通路でのご案内になりますので、 2階子ども科学館内の受付でお申し出いただいた後、職員がプラネタリウムまでご案内してくれます。

館内に食べるところはある?

館内飲食禁止です。館内にレストランはありません。
プラネタリウムの前エリアなら、飲み物をのむことが出来ます。

にゃー子
にゃー子

再入場可能なので、一旦外出してお昼はどこかでたべて戻るか、外で食べてから入るのがいいよ!

ベビーベット・授乳室はある?

3階のプラネタリウム前にベビーベットと授乳室があります。
水飲み場とトイレも。飲食禁止だから、もし水を飲むなら、ここのエリアで飲むことが出来るよ。

まとめ

伊勢原市立こども科学館は、遊びながら科学を学べる素敵な場所。

たぬき先生の工作体験などに参加でき子供が工作している間は大人はちょっとひと休憩できます♪

予約を必要としない工作もあり、プラネタリウムまでの待ち時間なにしよう??っていう時にも子供が退屈しないし、学習型のクイズやパターンブロックなど、遊べるおもちゃがあって、低学年から大人までちょっと挑戦してみるか~って感じになります(笑)

プラネタリウムで星を見たり、実験室で科学の不思議を体験したり、親子で一緒に楽しめるスポットが盛りだくさんです。

また、1Fは図書館なので展示をみたり、図書館にいったり行き来することもできますよ。

週末のお出かけにぴったりなので、次のお出かけ先としてぜひチェックしてみてくださいね!

伊勢原市立こども科学館の口コミはこちらです。

伊勢原市の他の遊び場スポットは?


伊勢原総合運動公園・・・伊勢原市総合運動公園は、市内で一番大きな公園。
体育館・野球場・自由広場などがあり、多くの人がスポーツを楽しめ美しい自然に触れ合える!

※駐車場・・なんと無料!!
利用時間】午前6時~午後10時 ※第2・3駐車場は午後8時に閉錠

※アクセス
【公共交通機関】
伊勢原駅北口 3番バス乗り場から[伊34](七沢行)[伊36](七沢行、行政センター・運動公園経由)で約10分「総合運動公園」下車すぐそば。または[伊31](七沢行)[伊37](神奈川リハビリ行)で約10分「総合運動公園入口」下車、徒歩5分

【車】
・東名厚木ICから約20分(6.7km)
・新東名伊勢原大山ICから約5分(1.8km)

※新東名伊勢原大山ICは、名古屋方面から及び名古屋への利用はできません。名古屋方面からお越しの方は、東名厚木ICまたは新東名厚木南ICを利用してください。

「子どもの広場」!2021年春にリニューアルしたばかりで遊具が超充実みたい!遊具やふわふわドームなどもある公園です。こんどニャー子も行ってみたい。

口コミはこちらをみてね。紅葉狩り(11月下旬~12月上旬)も素敵な写真がとれそうだよ。

大山阿夫利神社

小さなお子様連れだと、大山に登ることは難しいので、ケーブルカーを利用して絶景を楽しむのも◎

※アクセス
大山阿夫利神社〒259-1107 神奈川県伊勢原市大山355

大山ケーブルカーのチケットは事前に購入できます。

にゃー子
にゃー子

標高約700mから相模湾や江の島、三浦半島や房総半島を一望できる。
なんとこの絶景、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンの二つ星を獲得したんだって。紅葉や冬の時期は夜間ライトアップされていてデートにもいいね!!

他にも遊具が充実した公園情報などブログを書いています。よかったら覗いてね。楽天ルームもやってます💛

スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました