山梨「忍びの里」で忍者になれる!お得なクーポン情報と忍者ショー体験レビュー

記事内に広告が含まれています。

山梨といえば富士山、ぶどう、温泉…ですが、実は“忍者”の世界も体験できちゃうんです!

今回わたしたち家族は、山中湖の近くにある《忍びの里(しのびのさと)》に初潜入

「手裏剣投げたい!」「忍者修行してみたい!」「え、外国の友達が来るけど、どこ連れてこう?」…そんなみなさんにピッタリなスポットでした✨

子どもたちも大喜び、大人はアクションショーに釘付け(気づけば私も忍者ポーズをしてました)。

ということで、笑いあり汗あり、子どもは忍者ショーに夢中で目がハート!映え写真も撮れて、遊びごたえたっぷりな異世界体験をレポートします♪

スポンサーリンク
スポンサーリンク

🥷本格忍者体験ができる!山中湖・しのびの里ってどんな場所?

「富士山を見ながら、忍者修行ができるらしいよ!」そんな噂を聞きつけて、我が家が向かったのは山中湖の近くにある《忍びの里》(正式名称:忍野 しのびの里)

富士山を背景に、手裏剣体験やからくり屋敷、アスレチック、そして本格的な忍者ショーまで楽しめる、親子に人気の忍者テーマパークです。

「忍者の里って古びた施設なんじゃ…?」と思ったあなた、ご安心を。

ここは自然×エンタメが融合した“映える”スポット!

アクセスも良好で、都内から車で約2時間半。電車+バスでも行けます。

忍者になりきって、自然の中でのびのび遊べる――そんな、ちょっとユニークな山梨旅におすすめです!

📍 忍びの里 基本情報

  • 施設名:忍野 しのびの里(おしの しのびのさと)
  • 所在地:山梨県南都留郡忍野村忍草2845
  • 営業時間:10:00〜16:00(季節により変動あり)
  • 定休日:火曜日(祝日の場合は営業、冬季は不定休)
  • 公式サイト:https://www.oshinoninja.com/

🚗 アクセス・駐車場

  • 車:中央自動車道「山中湖IC」より約15分
  • 電車+バス:富士急行「富士山駅」から路線バスで約30分
  • 駐車場:あり(無料/普通車 約80台)

🎫 入場料金(2025年7月時点)

  • 大人(中学生以上):1,900円
  • 子ども(3歳〜小学生):1,400円
  • 3歳未満:無料
  • ※入園料には、忍者ショー・からくり屋敷・アスレチックなどの体験が含まれます

忍者ショー・忍術体験公演時間について

にゃー子
にゃー子

上記は2025年7月時点の料金です。

有料アトラクション

アトラクション名対象料金
手裏剣道場1回500円※券売機にてチケット購入
忍術体験道場こども
(3歳以上)
1,000円※各回人数制限有
 20名まで
 事前予約不可
忍者貸衣装
レンタル
1日利用
(大人・子供共通)
700円
学べる!
忍者スタンプラリー
一枚
(オリジナルバッジ付)
500円

※食事処「雪月風花」、茶処「ふじみ茶寮」、土産処「忍鷹」は入園料無料でご利用いただけます。

お得に楽しみたい人必見!前売り券・割引・クーポン情報まとめ

忍びの里公式ホームページより前売り券を購入200円割引1900円→1700円
(忍者ショー観覧・からくり屋敷・忍者アスレチックの利用含む)

アソビュー200円割引
■フリーパス割引(アソビュー!)
(大人:1900円→1700円、小生:1400→1200円、幼児:1100→900円)

富士トラベルからWEBチケット購入200円引き+ソフトドリンク1杯特典付き
日付指定のチケットで、指定日1日有効(忍者ショー観覧・からくり屋敷・忍者アスレチックの利用可能)

その他割引券・クーポン

■入園無料
富士急行株式会社の株主優待券

■忍者レンタル衣装無料
ベネフィット・ステーション
JAF会員証の提示
AEONのカード提示

お得になるので、事前チェックはマスト!

忍びの里の口コミは?

忍びの里の口コミはこちらからご確認くださいね。

🥷親子で修行スタート!しのびの里の遊び方完全ガイド

忍者の衣装レンタルで気分MAX!私服でもOKだけど…?

入り口すぐの場所に、忍者衣装のレンタルコーナーがありました!
(券売機でチケットを購入し、受付の方へ。衣装を選びます。)


黒や赤など、カラフルな忍者装束に着替えてから修行スタートすれば、気分はもう完全に伊賀者(?)

長女は恥ずかしいお年頃なので(小学6年)私服で挑戦しましたが、忍者服を着ている子どもたちはとにかくテンション高め✨

写真も映えるし、次女(小学3年)は「私は忍者になりたいから着替える!」といって変身していました(笑)

ちなみに、レンタルはカラーも赤・黒・青から選べサイズ展開も豊富で、大人用もありましたよ♪

忍者体験アクティビティ

忍術体験道場までまだ時間があるので散策しながら手裏剣道場に到着。

▼手裏剣を体験するには入口近くにある、この自販機でチケットを購入します。(現金のみ)

▼忍者といえば手裏剣!



この位置から的に向かって投げるのですが……これが意外と難しい!手首のスナップと、手裏剣の持ち方がけっこう重要っぽいです。

次女はすっかりハマって、何度もチャレンジ。でもなかなか刺さらない…。
コントロールがなかなか定まらず、手裏剣がフラフラ~っと舞っていく様子に、親の私はちょっと笑ってしまいました(笑)
忍者のお兄さんが「前に出て投げていいよ~」と優しく声をかけてくれて、特別ルールで再挑戦!

そんなこんなで、気づけば次女は満面の笑みで大満足。刺さらなくても楽しい、これぞ忍者修行!?という感じでした!

▼どこもフォトスポットに最適。日本庭園が綺麗です。

からくり屋敷の仕掛けがスゴイ!

「この壁、開かないね~」と思ってたら…急に壁がくるり!
こんなところに隠し扉?忍者になりきって仕掛けをさぐります。

小学生くらいからが一番楽しめそうですが、大人も思わず童心にかえりますよ!

▼屏風の裏にもかくし部屋?!

▼「体験!水蜘蛛の術」 水辺の上に立つ己の写真を残すべし!!

身体を動かして楽しむ忍者アスレチック

「忍者皆伝の道」は、忍者見習いが本気で挑むアスレチック!

我が家の8歳児、「無理かも~」とか言いながら、気づけば全クリ!
一方パパ、ちょっとした段差で足を滑らせ「無念…!」と退散。

遊びながら体力使えるので、夜は子ども爆睡で親ラクできます(笑)。

からくり迷路(任務遂行に必要な洞察力を養うため随所の仕掛けを見破って正しく道をすすむ必要あり!)もおススメです!

※忍術皆伝の道(アスレチック)の注意点
小学生以下のお子様の単独利用は不可、怪我されている方、妊娠中、気分の悪い方は利用を控えてください。
【禁止事項】
・アスレチック内は走らない!
・飲食・禁煙禁止
・ベビーカーの利用不可
・サンダル・ヒール・滑りやすい靴は不可
(雨天時は休止する可能性があります。)

迫力満点!忍術体験道場と忍者ショーを観てきた感想レポ

忍術体験道場は、キッズに超おすすめ!

しのびの里に来たら、ぜひチャレンジしてほしいのが忍術体験道場

レンタル衣装を着れば、気分はもう立派な小さな忍者!
うちの6年生の長女はちょっぴり恥ずかしがって着なかったけど、それ以外の子はみんなノリノリで忍者に変身してました(笑)

まずは、忍者ポーズの説明や、「どうやって宝物(巻物)をゲットするか」の流れをしっかりレクチャー。
それから本番スタート!

手裏剣を投げたり、途中で忍者と戦ったりと、ワクワクのミッションが満載!

巻物を見事ゲットした後には、「とったぞ〜!」の決めポーズタイムもあって、子どもたち大興奮!

しかも嬉しいのが、写真も動画も撮影OK!
修行中の真剣な顔や、得意げなポーズをしっかり記録できるので、あとから見返しても楽しい思い出になりますよ✨

◎ポイント/忍者修行なので遅刻は厳禁!上演時間より早めに並びましょう。
混雑時は早めの場所取りが◎

▼体験終了後に「免許皆伝」と、手裏剣がもらえます。

▼なかなか本物っぽくて子供も喜んでいました!

▼免許皆伝と忍びの里コースター

忍者道場のあとは、憧れの忍者と記念撮影♪

忍術体験を終えると、なんと…本物の(!?)忍者と写真が撮れるチャンス!

でもこれ、ただ「はいチーズ♪」で終わるような普通の記念写真じゃありません!
忍者さんがなんと、建物の梁(はり)に足をかけて逆さまにぶら下がる蝙蝠スタイル!
その状態で「ニンニン♪」のポーズをキメてくれるんです!か、かっこよすぎる〜!!

忍者道場や忍者ショーを体験したあとの子どもたちは、もう完全に目が💛。
「本物の忍者と写真撮れた〜!!」って、うれしそうに何度も写真を見返してました♪

そんな特別な瞬間をパシャリと残せるのも、しのびの里の魅力のひとつ。
思い出に残る写真が増えて、親もほっこりしちゃいました☺️

「これは絶対見てほしい!」大迫力の忍者ショー!

しのびの里に来たら、ぜったいに見逃せないのが忍者ショー

本格的な忍者パフォーマンスを見せてくれるのは、忍者集団「靁凮刄(らいふうじん)

屋内ステージでのショーだったんですが、暗い屋敷の中を舞台に、巻物をめぐって忍者同士が戦うストーリー展開(…たぶんそういう内容)!

真っ暗な中でもキレッキレに動く忍者たちの姿にびっくり。「昔の忍者も、こんなふうに闇に紛れて動いてたのかな〜?」なんて思いながら、私も子どもたちも夢中で観ていました。

ちなみにこの日は屋内バージョンでしたが、季節によっては屋外で青空の下、忍者たちが飛び回るショーもあるんだとか!絶対かっこいいやつ!

こちらは、残念ながら撮影不可なのでしっかり目に焼き付けてくださいね~。

あと、印象的だったのが、海外からのお客さんの姿もちらほら
英語の解説などはなかったけれど、アクションが中心だからか、皆さんとっても楽しそうに観ていましたよ!

※小さなお子様連れの方は、暗いと怖がるので、何かあった時途中退室できるように、出口近くをおすすめされていましたよ。

お腹も心も満たされる♪忍者めし&休憩スポット

レストラン「雪月風花」

大きな窓からは日本庭園と雄大な富士山の景色を見ることが出来ます。

営業時間:11:00 ~ 15:00(ラストオーダー 14:30)
お支払方法:カード可
座席数:100席
個室:なし
貸切:可(団体利用のみ)
全席禁煙 ※別途喫煙スペースあり。

忍び茶屋(食事処)

手裏剣体験ができる場所の前に忍び茶屋があります。

休憩にぴったりな里名物【忍者黒だんご】やオリジナルの【忍者ソフト】などのソフトクリームが販売されているそうです!気になる方は是非食べてみて★

キッズ大興奮!我が家のしのびの里スケジュール公開

「どんな順番で回ったの?」「どれくらい時間かかる?」そんな疑問にお答え!
(※日付によってショー・体験スケジュール時間が異なりますのであくまでもご参考まで。)

我が家の例:

  • 10:00 到着(駐車場余裕あり)/受付
    手裏剣&吹き矢体験
  • 10:50 忍術体験道場(30分)
  • 11:30 からくり屋敷 → 忍者アスレチック
  • 13:00 ランチ(忍者うどん)
  • 14:00 忍者ショー(20分)
  • 15:00 お土産&帰宅

所要時間は3〜4時間が目安!
ショーの時間に合わせて調整するとスムーズです。

子連れでも安心!しのびの里の設備・持ち物ガイド

ベビーカーOK?トイレはきれい?気になる設備面もご紹介

■トイレ:清潔で数も◎
■授乳室:あり(1か所)
■ベビーカー:段差は多少あるけど、通れますし、忍術体験道場の前などにベビーカー置き場があります。

■ロッカー:あり(使用料金/400円)

持っていってよかったもの:

  • 動きやすい靴(忍者修行に必須)
  • タオル(アスレチックで汗だくに)
  • 着替え(全力忍者になった場合、汚れる可能性大)

その他、よくある質問についてはこちらをご覧ください。

しのびの里「忍鷹」で買える!ユニークなお土産たち

「これは買わずに帰れない!」と思ったアイテムがこちら:

  • 忍者関連の種類豊富なマグネット
  • 忍者道具グッズ・・【アイクチ】や【ゴムクナイ】、金属製の【手裏剣】など
  • コップの縁にひっかけてかざるフチのり忍者(なぜか娘が一目惚れ)
  • 忍者のお皿

他にも、外国人ウケ間違いなしの忍者グッズがたくさんでした!

▲高学年の娘は、和風デザインのイヤリング(シリコン素材)に一目惚れ!
普通の金具のイヤリングと違って、耳たぶに“ふわっと挟むだけ”のタイプなので、長時間つけていても耳が痛くならないんです。

気に入って帰ってからもよくつけていて、「もうひとつ買っておけばよかったね〜」と後からちょっぴり後悔(笑)
デザインも可愛くて、女の子へのちょっとしたお土産にもおすすめです♪

まとめ|しのびの里は何歳から楽しめる?体験して感じたおすすめポイント&注意点

しのびの里の忍術体験は、幼稚園生~小学4年生くらいまでのお子さんが一番ノリノリで楽しめる印象でした!

ただ、我が家の6年生の長女も、からくり屋敷や本格的な忍者ショーにはしっかり食いついて、思った以上に楽しんでいました。

アスレチックや体験道場では、高学年だとちょっと恥ずかしがる場面もありますが……そこは“ノリと勢いと忍者魂”で乗り越える!(笑)

園内はそれほど混雑しておらず、富士山を望む絶景の中でのんびりランチも楽しめて、気持ちのいい休日を過ごせました。
スタッフさんもとても親切で、外国人観光客にも人気があるのも納得です。

ちょっと非日常な体験をしたいな~と思ったときにぴったりの場所。今度の休み、気軽に“忍者旅”してみるのもいいかもしれませんよ♪

にゃー子
にゃー子

※この記事は2025年3月時点の体験と情報をもとに書いています。変更があるかもしれないので、お出かけ前に公式サイトのチェックをおすすめします♪

最後までお読みいただきありがとうございました⭐他にも科学館や遊具が充実した公園などブログに書いています。よろしければご覧ください。

#山梨#忍びの里#忍者体験#夏休み#子連れお出かけ

スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました